調子が悪いと普段できてることをしなくなりがちです。
僕も、先週までバリバリにやっていたワードプレスの勉強を今週はまだ一度も手をつけていません。どうしてもそこまでの気力がなく。本当はこういう状況も乗り越えていかないといけないのかもなーとか思いつつ。
一度も手をつけていません。
けれど、今のこの調子が悪い時期ってとても貴重な時だと思うんです。調子が良い時に「悪いときにどんな気持ちだったか」「調子を崩している人にヒントとして自分の当時の状況を」と思ってもなかなか生の声は届かないと思っているんですよ。
いくら自分の経験していた時だとしても、当時の調子が悪いからこそ考えてしまっていたことや試行錯誤していたこと、本音、などはその時その瞬間にしか出てこないものもたくさんあります。
それを記録として、
僕はブログの形式を選びましたが他にもメモ帳、ジャーナリング、ワーク、などの方法で残しておくこと。
この記録が、今はあまり必要ないかも知れないけど後々何か同じような状況に陥って困っている人に対してのアドバイスの1つになり得ます。
当時、当事者が書いた臨場感ある文章をノートや紙を見返すだけで出てきてそれを話せるのはきっと共感しかない気がしています。
こうやって今書いているのは、何も「文脈が〜」とか「言葉のつながりが〜」とかそんなことは気にせずにやっています。調子が悪い日にそこまで考えていたら本当に今後書くことをやめてしまいそうなので。
この記事はブログというよりもジャーナリングに近しいところはあると思います。
記事を書いていて思うのは、調子が悪いなりに何かに取り憑かれたように投稿ページに文字を打ち込んで(しかも文字数もある程度あるし)いるのはすごいなと実感しています。
持続可能な状況を創ってこういうことなのかなとちょっと思いました。